マイルズの話が出たので軽く触れときましょう。

私が一番好きなトランペットです。
XOのRV-S

マイルズが愛用していたのはマーチンというメーカーのコミッティーというモデルだそうですが。
http://www.geocities.jp/hiradamakayaku/martin.html

そしてこれが今現在日本ではトランペットの最高峰モデルとされている
V.Bachの180MLSPというモデルです。

まあ、好きなトランペットといっても私はホントにきちんと吹けるわけでもなく、所有しているわけでもなく、単にそのモデルの設計コンセプトが好きだというだけなんですが…

そもそもトランペットの原型とはどんなものでしょうか?
アルプスで吹かれているイメージのアルプホルンや
【イメージ写真】

オーストラリアの民族楽器のディジリドゥー
【詳しいサイト】
http://www.dinkum-j.com/DIDGE/play.html
が当たると思います。

大事なものを忘れてました。
法螺貝もそうですね。


ポイントは唇を振動させ、それを管体で増幅させ出口から出す仕組みの楽器だということですね。
上に挙げた2つの楽器も、また先日なくなられましたがチャールトンヘストンさんのよく出ていた映画、『ベンハー』とか『十戒』とかでよく見る古代ローマ軍のラッパもストレート、長い真直ぐのものです。現在の金管楽器はそれを便宜上、くるくる曲げて使用しているといえます。

金管楽器の中でトランペットが一番管長が短く、巻き数も少ないので、いわゆるラッパと呼ばれるのだと思いますが、トランペットの中でも巻き方、構造の違いがあります。

上の2枚の写真で見てわかる違いが2つあります。
A.わかりやすいですが支柱の数、XOは1本、Bachは2本ですね。
B.ちょっとわかりにくいのですが支柱が立っている右側の管のカーブがXOはほぼ半円を描いているのに対し、Bachはほぼ直角になっていることです。

これは吹奏感や強弱のコントロールにかかわってくるのですが、XOは吹奏感は軽く、コントロールがしにくい楽器、Bachは吹奏感はちょっと詰まる感じがありますが、コントロールはしやすいといえる構造になっています。

Aは管体の振動を抑える支柱の数です。数が多いほうが振動を抑える働きをします。
Bは息の通過スピード、いわゆる『抜け』と呼ばれる感覚です。